● 長年使用した他社製のアルミサイドスタンド 数か所に曲がりとピポット部の摩耗により、大きく 傾き今にも転倒しそうなまでに傾いてしまったバイク |
|
●KO製サイドスタンド 同じアルミ製をうたった製品なのに、使い込むと 大きな違いが発生! 現在は販売していません。 アルミだったらどれも同じとは限りません。 |
|
●2023年5月 TRRS用スイングアーム完成までの経緯! 純正もアルミなのになんでわざわざ? と思われるかもしれませんが、純正は、アルミ鋳物 。 TRRSは、完成度の高い最高のバイク、溶接構造のスイングアームにしたらもっと良くなるんじゃね? という、欲張りが、今回の企画の始まりです。 2023もてぎの世界選手権を見て感じられた方も多いと思いますが 世界との大きな差、それは、ヨーロッパ人により開発されたバイクで乗る難しさ 手足の短い日本人が乗ると、リヤがグリップしてくれません、体重を後ろにかけられないからです 外国選手のように、ダニエル(フロントを吊った状態)を維持できません、ヨーロッパの草大会の 動画を見ていると、雑魚ライダー(失礼)と思われる選手でも簡単にフロントを吊ってます そんなこともあり、試してみたかった事を形にしてみました。 |
|
●純正を採寸した後 CADを使って使う素材に 合わせて図面作成。 今回の最大の問題は、サイドメンバーの タテ曲げが入ることです。横曲げもありますので、 かなり慎重に進めます。 CADソフトは、フリーの物を試して、もっとも適 したもの |
|
● 削り出したエンド部分とサイドメンバーを溶接 いよいよタテ曲げに入りますが、綺麗に曲げる ために定番の砂を詰めます、使用する砂は、 色々試した結果,桜島の火山灰を、KOで硫黄抜き 、火山灰は採取した場所で細かさが違うので、 数か所のポイントで採ったものを試し、結果が 良かったものを採用。 砂詰めは、空洞を作らないことが肝心 そのためにオリジナルの治具を使うんですが、 お見せできないのが残念 スイングアーム作りは、㊙が多いです。(笑) |
|
●タテ曲げ加工中 KOレーシングでは、加熱にカロリーの高いアセチレン は使いません。 体重をかけて曲げているところもあるようですが KOでは、油圧で力を加える治具を製作し、数値で 曲がり具合を確認できるようにしています。 |
|
●タテ曲げの完成 図面通りの曲げができました。 裏側エンド部分が長いのは、溶接部の長さを確保して 接続強度を上げるためです、ただの突合せ溶接 ではありません。もちろん内部は肉抜き加工して 軽量化も抜かりなく。。 この後 横方向の曲げに移ります、 トライアルバイクのスイングアームは、ほとんど 左右対称ではなくここでもCAD図面での数値が 重要になってきます。 |
|
いきなり 完成! 左 ノーマル比 1.1㎏の軽量化 リヤホイルを コントロールするのが楽しくなりました。 軽いのは最高です。 |
|
右 しかも、チエン駒を1駒カットすることで、フロントが 軽く感じリヤのグリップが向上。 もちろん強度は十分。 今回、スイングアームだけではなく、ハンドルも 後ろにしたくて、15mmほどバックさせてみました、 これでだいぶグリップ感が増したように思います。 今やれるのはここまでです。 本来であればフレームまで日本人体型に合わせた ものを作ってみたいんですが、 MFJのレギュレーションで公認大会に出られない ので試す場が無いです。 以前は、国際Bでも手作りフレームで全日本を走れ たんですが残念です。コンストラクターも育たず 、先細りな 国内トライアル界かもしれません。 |
|
|
|
過去の製作事例●2013 JTG用アルミスイングアーム製作 | |
ただでさえ軽いJTG用、ノーマル比で1.1kg軽くできました。 問題なのは、方持ち形状でした、クロスメンバー部分を、いつもの1.5倍溶接距離を長くするようにし、 本体も3ミリ厚のΦ30ミリA7N01丸パイプを使用、KOで作るスイングアームの中では重いほうですが、 それでも純正より1.1kg軽くなりました。 写真でもわかるように、純正は、内部に補強用にリブが入り、KOで呼ぶところの「マッドポケット」 が数多く有ります、雨天時などはここに土が堆積し、相当重くなってしまいます。 |
|
左純正 内側に「マッドポケット」が見えます。 右が新たに製作したもの、丸パイプを2段重ねで 溶接でくっつけた物、下側パイプは、縦曲げを行い、 後端になるほど細くなるように成ってます。 素材はすべての部分に最高強度のA7N01材を使用。 |
|
装着状態 スピンドルシャフトも中空構造 チエン調整も、一般的なスネイルカムタイプに変更 テンショナー位置も、標準より後ろに移動、 これにより障害物にあたりにくく成りました。 ホイルはRTLのもの、純正比600g軽量。 8年間 地方選手権 全日本選手権で使用しましたが 曲がり ひび割れなどの不具合は皆無! |
●KOで製作したTYS125F用軽量アルミスイングアーム 詳細 | |
このスイングアーム ただいまKO大田が使用中です。バネ下で850gの軽さはすばらしいの一言、リヤのコントロールが やりやすいのはもちろん、ジャックナイフをしたときの滞空時間が明らかに違います。 ガレ場でも、リヤが綺麗に凸凹をトレースしているのが判ります。 どこかのワークスマシンのように、ハブをマグネシュウムで作った場合 アルミ比でおそらく300gほどの軽量化しか達成できません、 それを考えると、850グラムは驚異的です。 ワークスライダーや誰も経験したことのない心地よさ!!! |
|
エンド部分、も本体と同じA7N01材をプレス加工&切削加工 スネイルカムが当たる部分は、スプロケットなどと同じ素材 7075を採用、強い力が加わっても変形しません。 ねじは押さえているだけで、純正でありがちな ねじの頭が 曲がる などといったことは皆無。 |
|
ショックマウントも当然A7N01材 ノーマルより強度のある素材 ですから必要にして十分な厚み。 ボルトとのガタを無くすために、工作機械で使われるコレット チャックの原理を利用した特殊なワッシャーをはさみ、がっちり とねじを咥え、いやながたつきはゼロ。 クロスメンバーは、縦日の字断面 補強は、ノーマルでは、 空洞になっているためマディーセクションで土が堆積して 重くなる現象を無くすため、BOX形状に。 |
|
ピポットからエンドまで伸びる本体は、肉厚3mm25㎜X25㎜の角パイプを 真ん中で溶接した、日の字断面。 横剛性はさほど必要ないんですが、曲げ加工のときに砂を詰めなくても 良いと言う利点があります。 でも強いに越したことはないですね。 |
●Z1000MK-Ⅱ用
目の字断面のA7N01アルミ合金使用、エンド部分も |
|||
●TT125Rアルミスイングアーム
ノーマルは、鉄スイングアームにドラムブレーキ |
|||
●RTL MONTESAリヤブレーキ
00までのリヤブレーキをインサイドタ |
加工前ノーマル |
加工後 クリックで大きくなります。 |
|
●BETA REV-3用スイングアーム ノーマル比で1㎏の軽量化を実現 バネ下重量でこの重さの違いは乗り 味に大きな変化をもたらします。特に シビアなライン取りが要求される トライアルでは大きなアドバンテージに。 02モデルからは、純正でもピポットから エンドまで、押し出し型材に成りましたので KOは2年先を読んでいたことに(笑) |
クリックで大きくなります。 |
||
●スイングアームやフレームに使う材質は 熱処理アルミ合金中最も強度が有り 溶接や曲げ加工熱で低下した強度が 30日常温放置で90%以上回復する A7N01-T6材です。 |
下のスイングアームを 組み立てる前の素材 丸棒は、A7N01のピポット 素材。加工前です。 |
||
●右の写真は、現在製作中のスイングアーム キャリパー部分も内側にはいるように加工。 アクスルシャフト貫通部分から全部7N01。 特注品。 |
写真 | ||
●右は、フランス製トライアルマシン スコルパの 鉄フレームをすべてアルミで作り直したスペシャル仕様 もちろん素材にはA7N01を使い、強度も確保。 フレーム単体で2キロ以上の軽量化を達成。 これを駆り、KO大田は、九州選手権や全日本を 走りました。 |
|||
●スイングアームは、ノーマルでもアルミですが、 生産性を顧慮したアルミ鋳物で非常に重たく、それも A7N01の角パイプを使い製作。1キロ以上の 軽量化達成。 よく見ると、バナナ形状になり、エンド部分には 割を入れて、細くなるようにしています。 車両は、KOレーシングで見れます。 |
|||
長年の使用でくたびれたり、倉庫に眠っていたバイクを足回り フレーム エンジンなどを丸ごとオーバーホール
して元気にしてやります。その一部を紹介します。
|
| ||||||||||