メーカーは明かせませんが輸入4サイクル車
キックギヤが破損、KOレーシングでどのように修理したかのレポート。
この作業は、あくまでも参考にしてください、こんな方法もあるという例です。
ギヤの単品販売の予定はありません、同じような修理がうまく行くとは限りません、
自己責任でやっていますので、純正部品に交換したほうが無難です。
![]() |
1回目の破損の様子 購入して数ヶ月目に粉々に 破損。 そのときは純正部品を そのまま交換。 インポーターの話では 他では起きていないとのこと オーナーのキックのやり方が まずかったんだろうか。 |
![]() |
2度目の破損 キックアイドルギヤです。 今回は私大田の目の前で 割ってくれました、やはりキック のやり方には問題がありますが オーナーにはいろんな方がいる わけで、誰がやっても割れては 困ると思うのですが、軽量化との 引き換えに強度低下は覚悟し ないといけないのか? 再度純正を取り寄せても割れる 恐怖との戦いで大会どころでは 無いと思うので、多少の重量増 は覚悟して、強い物を作るしか 方法はないですね、しかも安価に。 と言うわけで、強いギヤを特別に 作ることにしました。 もし自分がユーザーだったら純正を 使おうとは思わないですね。 |
![]() |
早速モジュールを調べ上げ、歯を 切った素材を購入。 材質も、熱処理のしやすさを考慮 しS45Cに決定、スペアも作って おきたいので3個購入。 |
![]() |
強度を落とさない範囲で軽量化 写真は、センタードリルで12個の 穴をインデックスで割り出しながら 明けているところ、もちろんKO 内 での作業。 |
![]() |
これまた、KO内で熱処理して完成 の図。 ノーマルと大きく違うのは、ニードル ベアリングを採用して、少しでも 動きを軽くしてやろうとしたこと。 このアイドルギヤ、エンジン始動 のときはキックペダルからの力を受け 始動後は、クランクと一緒に常に 回り続けるギヤですので、負荷が 軽減されるのでは無いかな と言う 下心です。 |
![]() |
シャフトに入れた図 。当然ですが ばっちりです。 その後全部組み立てて、始動を 試みます、それもまったく問題なし。 ギヤ鳴りなどの異音も出ていません。 日曜日に破損して、その週の 木曜日には完成。 以前同じような作業を専門のギヤ 加工屋サンに見積もり依頼したら、 ギヤだけで数万円。 今回は、KO内ですべて作業 しましたし、多くの技術取得にも 成りましたので格安料金でした。 今回もそうですが、普通の販売店では、 解決不可能と思えるようなトラブルにも 全力で対応させていただいています。 |